[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

ブラック会社を辞めたい人、退職願を提出したい人、退職した後何をしたらいいのか分からない人全ての"疑問"に答える退職情報ポータルサイト。
ブラック会社辞めるぞ計画!
▽MENU▽
■ブラック会社の見抜き方
入社までに見抜く
入社直後に見抜く
手遅れになる前に
ブラック社員の典型例
ブラック管理職の典型例
社内工作員の典型例
ブラック会社チェックリスト
ブラック会社三種の悪器
■退職願を出す前に
無事に退職できるか?
提出前にやるべきこと
退職後のことを考える
退職に都合のいい時期
退職しようか迷ったら
退職後の健康保険と年金
退職願の書き方
退職の挨拶状の書き方
退職勧奨されたら?
■最終出社日まで
退職までにやるべきこと
慰留する上司同僚の本音
会社側と必要なやりとり
退職時の誓約書について
最終出社日にすべきこと
■晴れて?無職になったら
役所・ハローワークの手続
失業保険給付額の目安
無職だからこそ出来ること
無駄な支出を抑えよう
オススメスキルアップ計画
敢えて挑むか挑戦の道
失業者の確定申告
■その他退職関連情報
退職関連用語集
ホーム > ブラック会社の見抜き方 > 入社までに見抜く
入社前にブラック会社を見極める方法
中途採用者なら入っておかしいと思ったらすぐ辞めちゃえばいいですが、
新卒入社の人はどんなに痛めつけられてもなかなか辞められないのが現実。
これから就職/転職する人にとって、一番いいのは入る前にブラック会社かどうかを見極めること。
このページでは、入社前の僅かな情報からブラック会社を見極める方法を考えましょう。
求人誌の常連 退職者が多い可能性あり
求人誌や求人サイトを3ヶ月も眺めてると、常に求人広告を出している会社があります。
よく捉えれば「成長企業で慢性的に人材不足」といえますが、
そうそう成長企業って無いと思うんですよね、僕は。
やっぱり人がバンバン抜けていくからバンバン募集かけるんじゃないでしょうか。
経営はどうか知りませんが、人的自転車操業な会社であることを疑うべきです。
   
入社を慌てさせる会社 入社直後から酷使される
通常、就業中の人が普通に次の会社に移ろうとする場合、
転職活動そのものと辞める会社での引継ぎなんかで最低でも1~2ヶ月はかかると思うんです。
これは自分が会社員でましてや転職経験者なら分かりますよね。
でも面接に行ったとたん、「今の仕事をすぐ辞めてすぐ来てください。」
みたいなことを平気で言う会社があります。
応募者は入りたくて面接に行ってますから、こういうちょっとおかしい注文を聞いちゃうんです。
ある意味、弱みにつけこんでるといえますね。
あなたが入ろうとしてる会社がこんなこと言い出したら
辞めるまで最低1ヶ月はかかる、とかカマかけてみてはいかがでしょうか?
ならば採用しないとか言い出すようなら間違いなく慌てて採用しようとしてる証拠です。

こんな風に入社を慌てさせるのはまず間違いなく「人手が足りないから」です。
入ってすぐにこき使われるのが目に見えてます。
   
役員面接が無い 無関心な役員たち
役員は経営陣です。正常な経営陣であれば自分たちが経営する会社に
入ってくる人間に興味を持ち、自分たちの目で見てみたいと思うはず。
役員面接が無いってことは会社に入ってくる人間に対して興味が無い証拠です。
ってことは社員を大事にするつもりなんてさらさら無いわけで...。

気合の入った面接 夢という名の欲
応募者に対して社の目標とかを語ってくれる会社、多いですね。
具体的な目標ならまだしも、ちょっと精神論っぽいことを言い始める会社は危険です。
こういうところは根拠なく「夢」を言ってる場合が多いですし、
仕事も精神力だけでやってる場合がほとんどのようです。
社員のことなどちっとも考えない儲け第一主義の会社に多く見られます。
   
ホームページに誤字脱字 バカ社員しかいない?
ホームページは企業のもうひとつの「顔」です。
この「顔」をちゃんと管理できていないというのはその企業そのものの程度を疑うべきです。
デザインがいい加減だったり、文章がおかしかったりするところは要注意です。
更新日付なんかもチェックしましょう。
作ったはいいけど何年も更新していないというのは疑ってかかるべきです。
  
夜遅くまで電気がついている会社 慢性的な残業
ちょっと面倒ですが、夜、あなたが入ろうとしている会社を外から偵察してみてください。
23時を過ぎてもこうこうとオフィスの電気がついているようなら、
膨大な時間数の残業を強いる会社である可能性があります。
これで残業代を支給しない、いわゆる「年俸制」「みなし残業制」ならば最悪です。
  
ネットで叩かれている会社 不満を抱えた社員が多い可能性有り
Yahoo!とかGoogleとかの検索エンジンで企業名を入れて検索してみましょう。
何件か出てくると思いますが、その中にブラックなものはありませんか?
こういうのはたいてい内部の人間が素性がばれない程度に批判している場合が多く、
そういうページがあること自体がその会社に問題があることを暗に示しています。
   
召集日、入社日が近いのに何の連絡も無い会社 人事部の機能が麻痺している
なんとか内定にこぎつけたとします。新卒ならば入社までに何度か会社に呼ばれるでしょうし、
中途採用なら入社日前に何らかのアナウンスがあるのが当たり前。
しかしいつになっても連絡が来ないという会社があるようです。
こういう重要な連絡が遅れるような会社は人事部の機能が麻痺していると言っていいでしょう。
そんな会社はちょっと避けたほうが無難です。
   
会社案内のパンフで見栄を張る会社 よく見せようと必死
会社案内のパンフでわざとダメなとこを書く会社も無いと思いますが、
あまりにも現実とかけ離れている会社もどうかと思います。
会社案内に力を入れるところほど、悪い噂をかき消す事が目的と思っていいでしょう。

会社案内のパンフにはウソは書けませんが、拡大解釈して書くことはできます。
「会社案内の写真では大きいビルだったけど現実は凄く小さい」なんていうのは序の口。
書いてある事業内容も「大枠で外してない」程度です。
「研究開発主導型企業」なんて書いてあるにも関わらず、仕事を外へ丸投げしてる上場企業もあります。

「社長の挨拶文」では良識ある人に思えても、実際は「非常識の塊」っていうところも珍しくありません。

会社案内のパンフで役に立つのは本社の所在地・電話番号くらいです。

◆TOPに戻る / ●次の記事へ

Copyright (C) 2011- ブラック会社辞めるぞ計画! All rights reserved.